オーストラリアのレーダー画像が、サイト更新によりURL更新されました。
https://www.bom.gov.au/weather-and-climate/rain-radar-and-weather-maps
既にリダイレクトかかっているので、近日中にGIF画像は廃止になるかも知れません。
ちょっとこれは様子見ですね。
12月1日に九州北部ターミナルエリア(福岡、熊本、長崎、天草、大村)が出来るそうですが、この空域の航空気象情報って何か出来るんでしょうかね?
いつも利用させていただいております。大変使いやすく感じております。さて、左上にあるmetarのサイトですが、APIが更新されたようで見れなくなっております。ご対応いただけると幸いです。
https://aviationweather.gov/data/api/
対応させてもらいました。
カムチャツカ地域の火山WEBCAMを含む監視機関のURLが変更になりました。
http://kvert.febras.net/
修正いたしました。
いつも利用させていただいております。様々な情報がまとまっており大変見やすく活用させていただいております。
表題の件についてですがリンクが変わったりサービスが終了しているようです。
東京電力雷情報はアプリに移行した模様です。
関西地方降雨情報はサイトが違うものになっているようです。
関西電力の雷情報のリンクを貼っておきます。 https://www.kansai-td.co.jp/kaminari-info/
修正いたしました。
比較的いろんなもので雷情報が見られるようになって世の中も便利になりましたね。
いつも利用させていただいております。ありがとうございます。
この度Newで、ATISを見れるようになりとても助かります。
ただ、前日または前回クリックしたものが残って表示されて、カレントのATISが表示されないようです。
ご確認いただけると嬉しいです。
ATISの表示が、過去の表示になるのは、新潟や高知のようです。
他は、カレントのものが表示されます。
私も気になってたんですが、仕様のようですね。なぜこうなるのか・・・
すみません。注意の文章を入れます。
航空気象解説報 (飛行場)の画像ファイルが、2月25日19UTC更新以降、更新が止まっています。ファイル名が変わっているようですので、ご確認ください。。
更新しました。ありがとうございます。
北米地域の天気図になります。
高層天気図(いずれもhttps手順)
925hPa実況のみ weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_925.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
925hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_925.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
850hPa実況のみweather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_850.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
850hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_850.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
700hPa実況のみweather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_700.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
700hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_700.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
500hPa実況のみweather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_500.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
500hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_500.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
300hPa実況のみweather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_300.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
300hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_300.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
250hPa実況のみweather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_250.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
250hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_250.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
200hPa実況のみweather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaRAOB_200.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
200hPa解析 weather.rap.ucar.edu/upper/displayUpper.php?img=upaCNTR_200.gif&endDate=-1&endTime=-1&duration=0
高層実況
weather.rap.ucar.edu/data/upper/Current.rawins
北米地上天気図(高解像度 いずれもhttp手順)
アメリカ本土
白黒版 www.wpc.ncep.noaa.gov/sfc/awcsfcbw.gif
カラー版 www.wpc.ncep.noaa.gov/sfc/awcsfcwbg.gif
pdf版 www.wpc.ncep.noaa.gov/sfc/usdwmsfcbw.pdf
北米地上天気図(高解像度)
白黒版 www.wpc.ncep.noaa.gov/sfc/lrgnamsfcbw.gif
カラー版 www.wpc.ncep.noaa.gov/sfc/lrgnamsfcwbg.gif
すぐは無理ですが、近いうちに使わせてください。
オーストラリア地域の高層解析図です。更新頻度が増えて6時間/回になります。
手順はhttp手順です。更新は正時から3時間後に更新されます。アーカイブがないので、
前時刻との比較が出来なくなります。
850hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0082.gif
700hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0079.gif
500hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0099.gif
400hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0610.gif
300hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0100.gif
250hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0101.gif
200hPa www.bom.gov.au/difacs/IDX0083.gif
昔に較べて画像ピクセル数が拡大しているので、白黒ではありますが見やすくなりました。
よろしくご検討ください。
検討いたします。
今週からWAFCの悪天予想図で、図示表現が大きく変わっています。ICAO勧告によるものです。
https://aviationweather.gov/fax/
WAFCの悪天予想図を交付する機関(国)により、出力結果で図示の違いが出ているので、ご注意ください。高高度では圏界面高度の図示で、表現されていない機関があります。
WAFCの中−高高度悪天予想図では、着氷域の表現が加わっていますが、機関によっては着氷域が積乱雲域として表現されている場合があります。
オーストラリアのサイトで公開されている悪天予想図
http://www.bom.gov.au/aviation/charts/grid-point-forecasts/index.shtml
領域のいくつかで、海岸線が描画されていないWAFC悪天予想図が出ております。参照される際はご注意ください。
http://www.bom.gov.au/aviation/charts/sigwx/
見る限りでは、ご指摘の内容もさほど影響なさそうです。
情報をありがとうございます。
航空向けの宇宙天気予報(GNSS、短波通信、放射線)についてになります。使う方いるのかしらとは思いますが。
ACFJコンソーシアム
http://www.bom.gov.au/aviation/space-weather-advisories/
PECASUSコンソーシアム
https://www.ilmailusaa.fi/warnings.html#top=0#id=swx#select-area=4#FMILang=en
NOAA SWPC
https://www.swpc.noaa.gov/
ありがとうございます。
既にご存知かと思いますが、国内悪天予想の一部追加
https://www.data.jma.go.jp/suishin/jyouhou/pdf/631.pdf
低安定度層で発生する乱気流表記の追加が行われます。2024年11月6日0630UTC分から適用
飛行場気象情報のうち、大雪とウィンドシアーに関する飛行場気象情報の提供終了について
https://www.data.jma.go.jp/suishin/jyouhou/pdf/632.pdf
2024年11月1日07UTCにて終了
それぞれリリースされました。
FBJPはそもそもそれほどの精度がないとも言えるんですけど・・
https://www.tono2.net/high_eu/ のリンクが切れています。
URLが変わったのが原因ですので、掲載しておきます。
HHとしている箇所は、00,12UTCの数値が入ります。
https:手順
www.wetter3.de/Fax/HH_DWD_850-700hPa.gif
www.wetter3.de/Fax/HH_DWD_500-400hPa.gif
www.wetter3.de/Fax/HH_DWD_300-200hPa.gif
www.wetter3.de/Fax/HH_DWD_850-700hPa.gif
修正しました。
以下のリンクは、あなたのウェブサイトで利用可能な北米のフライトウェザーページに追加できるカナダの空港のD-ATISを提供します。任意の空港(例:CYVR)をクリックするだけで、現在のD-ATIS情報が表示されます。ただし、CYYZ 空港はD-ATIS が表示されません。理由はよくわかりません。
https://spaces.navcanada.ca/workspace/aero
ありがとうございます。
民間気象会社で新たに、航空実況と飛行場予報の公開が始まったようです。中身は見ていただくとして、各飛行場ごとのリンクを見ていただければ、それなりに自供監視には役立つかも知れません。
https://www.sunny-spot.net/metartaf/index.html?area=0
情報、ありがとうございました。
衛星画像について
ICAOの領域衛星画像が廃止されているので、代替をとりあえずみつくろってみました。
いずれも、https手順です。
北西太平洋
この画像は、ASASやAUPQシリーズとの比較になるかも知れません。
00UTC www.jma.go.jp/jmh/wmapimgs/himawari_00_large.png
06UTC www.jma.go.jp/jmh/wmapimgs/himawari_06_large.png
12UTC www.jma.go.jp/jmh/wmapimgs/himawari_12_large.png
18UTC www.jma.go.jp/jmh/wmapimgs/himawari_18_large.png
北東太平洋域
最新 tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpn99.jpg
00UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpn01.jpg
06UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpn06.jpg
12UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpn12.jpg
18UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpn18.jpg
東太平洋域
00UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpz00.jpg
06UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpz06.jpg
12UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpz12.jpg
18UTC tgftp.nws.noaa.gov/fax/evpz18.jpg
INSAT-3 siries 衛星画像(手順はhttp手順です)
Asia Sector
IR1 satellite.imd.gov.in/imgr/asiasec_ir1.jpg
IR2 satellite.imd.gov.in/imgr/globe_ir2.jpg
WV satellite.imd.gov.in/imgr/asiasec_wv.jpg
MIR satellite.imd.gov.in/imgr/asiasec_mir.jpg
SIR satellite.imd.gov.in/imgr/asiasec_swir.jpg
VIS satellite.imd.gov.in/imgr/asiasec_vis.jpg
Aviation sector (India)
IR1 satellite.imd.gov.in/imgr/avi_ir.jpg
VIS satellite.imd.gov.in/imgr/avi_vis.jpg
検討させてください。
間隔は今ひとつかも知れませんが、何かの時に使えるかも知れません。
https://www.metoc.navy.mil/noacy/swrLooper.html?location=BaseZH120
そうですね。いまのところはなんとも言えないですけど。今後の参考として残します。
いくつかURLりんくがかわっているところがありました。
ロシア以外https手順です。
台湾
www.cwa.gov.tw/eng/
RADAR
www.cwa.gov.tw/V8/E/W/OBS_Radar.html
LIGHTNING
www.cwa.gov.tw/V8/E/W/OBS_Lightning.html
ICAO領域のD,E,F,M,B1に対応する画像です。更新が3時間間隔はありますが、これまでの間隔からいけばでしょうか。
http://planet.rssi.ru/index.php?page_type=oper_prod&page=product&prod=294&lang=en
http://planet.rssi.ru/index.php?page_type=oper_prod&page=product&prod=31&lang=en
ICAO領域のG相当の画像
http://planet.rssi.ru/index.php?lang=en&page_type=oper_prod&page=product&prod=1
http://planet.rssi.ru/index.php?lang=en&page_type=oper_prod&page=product&prod=2
30分遅れにはなりますが、全球と日本領域の画像が16の波長帯でみられます。
www.cira.colostate.edu/
応用気象エンジニアリング 気象情報
気象レーダー・降水ナウキャスト
http://www.amecs.co.jp/wx/radarnowc05/index.php
ちょっととりこんでいてすぐに対応できないんですけど、リンクを張り直します。
ICAOの画像、うまくとりこめるといいのですが。
いつもお世話になってます。
国内の空港の天気にいかがでしょうか。
https://www.imocwx.com/metard.php
https://www.imocwx.com/taf.php
落ち着いたらリンクを貼ります。
NOAAのAWCサイトが刷新されたことで、一時参照できなかったSIGWXの公開が再開されました。
URL変更されているので、手直しが必要です。いずれもhttps手順になります。
Area A aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_a.gif
Area B aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_b.gif
Area B1 aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_b1.gif
Area C aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_c.gif
Area D aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_d.gif
Area E aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_e.gif
Area F aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_f.gif
Area G aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_g.gif
Area H aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_h.gif
Area HE aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_he.gif
Area I aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_i.gif
Area J aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_j.gif
Area K aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_k.gif
Area M aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_hi_m.gif
中上層悪天予想図
NAT aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_mid_nat.gif
EUR aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_mid_eur.gif
MID aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_mid_mea.gif
SEA aviationweather.gov/data/products/fax/F24_sigwx_mid_seas.gif
こちらのアドレスが最終のものなのかちょっと分からないんですよねぇ。
いまは暫定対応済みです。
探してみるしかないですね。